郊外都市において、地域に生きる実感を持つことができるだろうか。都心からの距離で測られる代替可能な場所に漂着したような生ではなく、永年持続してきた場所にいきいきと根を張った生を実感することは、今できるだろうか。
本プロジェクトは、都市化が行き渡りつつある元農地における福祉の場作りである。江戸時代以来の農地が、1960年代以降に宅地化が進み、農地混じり宅地として特徴づいた。2000年前後からは宅地の高齢化が進み、介護福祉需要が高まった。そうした流れのなかで、2022年に地域にある畑を宅地に転用し、デイサービス施設(通所介護施設)をつくることになった。
建主は400年続く西東京の農家で、農がある風景と暮らしの豊かさを地域で実践するために都市農業を営んでいる。しかし都市部での畑の維持運営には税制と都市計画による逆風が強く、単純な農業ではやっていけない。そこで観光農園や東京農産品を打ち出して都市農業をプロモーションするとともに、農地と住宅地の接点となる拠点づくりをしている。この拠点群がタルキプロジェクトである。
事業者は同じ地域の介護福祉事業者で、地域と連携した福祉事業をしている。団地の商店街に開くデイサービスや、訪問介護・マッサージ、就労支援の弁当やさんの他、喫茶店、駄菓子屋、おじいさんおばあさん食堂、運動教室、福祉車両レンタカーなどを行っている。福祉事業と地域貢献活動を一体的に行うことで、幸せな生活を送ることができる社会づくりをしている。
地域に根を張っている建主と事業者と相談して、農・福祉・住宅地のネットワークに参加するとともに、それぞれのネットワークを絡ませる場にすることにした。
事業者はデイに畑を組み合わせることを創案しており、計画地を含む地域が農地であった地歴を踏襲して、なるべく大きく畑を残した。300㎡の平屋、10台以上の送迎車駐車場と車路、道と土地の高低差をつなぐスロープを最適に配置して、150㎡ほどの畑を確保した。さらに建物にはパーゴラを取り付け、地面だけでなく空中も畑にしようと企てた。
室内はデイサービスの施設基準を解きつつ大きな一室をつくることにした。一日型と半日型の2つの事業が1つの建物に入るのだが、一室であれば利用者が互いに見られるし、スタッフも運用しやすく、なにより四方に開けて賑やかな雰囲気になる。また大勢のイベントを行ったり、将来の用途変更も想定できる。
こうした農福のセットによって、栽培→収穫→調理→食事までを機能訓練とした農福連携プログラムができるようになる。これは人間の基本的な営みと喜びである。さらに農福のセットが住宅地にあることで、農業景観を提供し、畑を介した交流がおこり、畑や室内でイベントを行ったり、スペースやキッチンを地域に貸し出すことができる。空間による地域貢献ができる。
建物は質素で大きく作りたかった。デイサービスは介護保険法の定めにより利用料であり、施設整備費も廉価となる。さらに運用の効率化を加味すると、画一的で閉鎖的な空間になりがちである。しかし、福祉の場は明るく開かれ地域に根ざすものであってほしいので、安く大きく建てるために一般木造住宅の工法で地元のホームビルダーに建設してもらうことを選んだ。
具体的には、小断面の軸組に汎用品の内外装建材と設備機器の組み合わせとした。大部屋は利用者定員50名と受付のある180㎡の一室であるが、柱と方杖を3.64m間隔で配置して、小断面の木材による小スパンの架構とした。小部屋群はデイサービスの施設基準を満たす浴室・トイレ・静養室で、いずれも汎用品の設備機器を入れている。壁の多い小部屋群と方杖が大部屋の屋根の変形を抑えている。
タルキプロジェクトの一貫として、ホームビルダーの工事の後に、DIYによるタルキ内装を作った。2mまでの高さにはタルキルーバー、カウンター、ベンチを造作して大部屋のスケールを人のスケールに仕立てた。ルーバーの背後にはグラスウールを入れ、天井の有孔板と合わせて賑やかな大部屋の音響調整をしている。外部には単管パーゴラを取り付けた。すだれをつけたりブドウやキウイを伝わせたりして、建ぺい率不算入の涼しく美味しい屋根にする。最後に畑を農家の建主自らトラクターで開墾した。オープン後は農業技術をアドバイスしている。
今はデイサービスが運営されているものの、俯瞰してみたら住宅地に立つ畑付きの大きな家である。汎用性のある空間なので、将来は用途が変わるかもしれない。保育所や図書館や教会になったり、都市計画が許せば塾やマルシェやレストランになることも想像できる。それは地歴を踏襲した土地利用と住宅地に希少な空間のスケールだから用途が変わることを想像できるのだろう。多少時代が変わっても、数百年の文脈に繋がった空間なので、今後も建ち続け、人は集まり続けるだろう。だからこれを畑の会堂と呼ぶことにする。
設計監理 IN STUDIO(小笹泉、奥村直子)
構造設計監理 MOF(諸藤仁美)
施工 建物:Best Stage、造作と畑:奈良山園・IN STUDIO
所在地 東京都東村山市
建築面積 301.42m2
延床面積 298.11m2
階数 平屋
構造 在来木造
設計期間 2022.3-2023.1
施工期間 2023.2-2023.10
写真 関口秀樹(ドローン写真)、小笹泉(他)
In suburban cities, is it possible to feel a sense of living in the community? Can we now experience life not as if we have drifted to an alternative place measured by the distance from the city center, but as if we are rooted in a place that has been sustained for many years?
This project is to create a place for welfare in a former farmland where urbanization is spreading. The farmland that has existed since the Edo period was converted into residential land after the 1960s, and is now characterized by a mixture of farmland and residential land. In response to this trend, it was decided to convert a field in the area into residential land and build a day service facility (day-care facility) in 2022.
The owner of the facility is a 400-year-old Nishi-Tokyo farmer who has been practicing urban agriculture to create a landscape with agriculture and a rich lifestyle in the community. However, the maintenance and operation of farms in urban areas faces strong headwinds from the tax system and urban planning, and simple farming is not feasible. Therefore, they are promoting urban agriculture by launching tourist farms and Tokyo agricultural products, as well as creating hubs that serve as points of contact between farmland and residential areas. This cluster of bases is the Timber Project.
The operator is a care and welfare service provider in the same area, and is engaged in a welfare project in cooperation with the local community. In addition to daycare services in the shopping area of the housing complex, home-visit nursing care and massage services, and a lunch box shop to support employment, they also operate a coffee shop, a candy shop, a dining room for grandparents, exercise classes, and a welfare vehicle rental service. By integrating its welfare business and community contribution activities, the company is creating a society where people can lead happy lives.
After consulting with builders and businesses with roots in the community, we decided to participate in the network of agriculture, welfare, and residential areas, as well as make it a place where each network is intertwined.
The developer had the original idea of combining the day with a field, and following the history of the area that includes the proposed site as farmland, the field was left as large as possible: a 300 m2 single-story building, a parking lot and driveway for more than 10 pick-up/drop-off vehicles, and a slope that connects the road and the land at different elevations, optimally arranged to provide a field of about 150 m2. In addition, a pergola was attached to the building, and the plan was to make the field not only on the ground but also in the air.
Inside the building, we decided to create a large room while solving the facility standards for a day service. The building would house both day and half-day services, and the single room would allow users to see each other, make it easier for staff to operate, and most importantly, create a lively atmosphere with open space on all sides. It is also possible to hold events for large numbers of people and to envision future changes in use.
Such a set-up would enable a collaborative program of cultivation, harvesting, cooking, and eating, all of which are part of functional training. This is a basic human activity and pleasure. In addition, the presence of the No-Fuku set in a residential area will provide an agricultural landscape, promote interaction through the fields, hold events in the fields and indoors, and rent out the space and kitchen to the local community. The space can contribute to the community.
Although a day service is operated now, it is a large house with a field standing in a residential area when you look overhead. It is a versatile space, so its use may change in the future. One can imagine it becoming a daycare center, a library, a church, or if urban planning allows, a cram school, a marché, or a restaurant. It is possible to imagine these changes in use because of the land use that follows the history of the land and the scale of the space, which is rare in residential areas. Even if times change somewhat, the space will continue to be built and people will continue to gather because it is a space connected to a context of several hundred years. So we will call this the hall in farmland.
Design & Supervision : IN STUDIO (Izumi Kosasa, Naoko Okumura)
Structural Design & Supervision :MOF (Hitomi Morofuji)
Construction : Best Stage, Rintaro Nozaki etc.
Location : Higashimurayama City, Tokyo
Building area : 301.42m2
Total floor area : 298.11m2
Number of floors : One-story
Structure : Conventional wood
Design period : 2022.3-2023.1
Construction period : 2023.2-2023.10
Photo : Hideki Sekiguchi(drone), Izumi Kosasa(others)